スズメについて

スズメは15ミリ(1.5センチ)のすき間があれば侵入してきます!

スズメは同じ場所にずっと住み着きます!

家の屋根裏やシャッター雨戸に巣を作るスズメは、わずか15ミリ(1.5センチ)のすき間があれば侵入してきます。
スズメは1年に2~3回程産卵するため、人家に巣を作り、ずっと住み着くことがあります。

スズメ被害で特に多いのは「糞(ふん)害」です。

毎日の糞掃除も面倒ですし、野生動物ですので、糞には多くの雑菌や寄生虫がいます。
特に小さいお子様のいるご家庭や、ご年配の方は免疫力が弱いので注意が必要です。
気になる方には、駆除と併せて除菌・消毒作業を行っております。
また、さらなる被害として、スズメの雛(ヒナ)や卵を食べようと、ヘビやカラス等の生き物まで引き寄せるケースや、雨戸シャッター・換気扇等に巣を作られてしまい、壊れて使えなくなってしまうケースがあります。
ぜひお早めのご相談をおすすめいたします。

スズメ駆除の流れ

①スズメの巣の除去

スズメはやっかいで、一度巣を作ると繰り返し利用し、住み着くことがあります。人の手の届かない高さや、すごく狭い場所に巣を作ったりするので、除去するのが難しい場合があります。

現場の状況に合わせて、最適な施工方法を考え、スズメの巣を除去します。シャッター雨戸の場合は、分解して中に詰まった巣を取り除き、必要に応じて修理工事及びメンテナンスを行います。

②再発防止施工

巣を除去しても、再び巣を作られてしまうことがあります。15ミリのすき間があれば再侵入してきますので、全ての侵入経路に再発防止用の対策を施工します。雨戸シャッターや換気ダクトには、専用のアングルを設置します。

③清掃作業(消毒はオプションです)

スズメの巣の近くには多くの糞(ふん)が散らかっています。スズメは野生動物ですので、糞には多くの雑菌や寄生虫がいます。
特に、小さいお子様や老人のいる家庭では消毒までされるのをオススメしています。

スズメ対策完了!!
工事は1日、安心はずっと

再発保証5年

佐賀でスズメ対策のご相談・お問い合わせ

佐賀スズメ対策センター
【運営】株式会社光信メンテナンス

0120-997ここなら-811ハッピィ

365日年中無休(受付時間 8:00 ~ 21:00)

WEBとLINEからのお問い合わせは24時間受付中

佐賀地区佐賀市 小城市 神埼市 鳥栖市 吉野ケ里町 基山町 上峰町 基山町 みやき町 武雄市 多久市 伊万里市 鹿島市 嬉野市 大町町 江北町 白石町 太良町 唐津市 玄海町 有田町
福岡地区久留米市 大川市 柳川市 大牟田市 八女市 筑後市 みやま市 小郡市 うきは市

上記以外の地域にお住まいの方も承っておりますのでご相談ください。

Change the work style

私たちと一緒にやりがいのある仕事をつくりませんか!
お客様の感謝と感動を一緒に味わえる素敵なお仕事です。